山・海・川といった豊かな自然環境と様々な文化資源を揃えた兵庫、神戸エリア。県内の文化資源を健康ウオーキングでつなぐ実証実験を行っている実践者と「健康」を積極的に経営に取り込んでいる企業がコラボして、新しいサービスを作り出している事例も生まれています。
第7回例会では、県内のスポーツ資源を確認するとともに、実際のコラボ事例の発表を通じて、今後の着地型ヘルスツーリズムの可能性について意見交換を行いました。
テーマ | 神戸・兵庫における着地型ヘルスツーリズムの可能性 |
---|---|
日 時 | 2018年7月17日(火)16:00-18:00 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1)企業PR |
参加者 | 33名 |
ナックルフォアの塚田氏からは、「神戸スポーツ映画祭!2018-2019」の概要説明と協賛企業の募集が行われた。
大阪国際大学の高見教授からは、着地型観光の視点から、豊かな自然資源を持つ日本におけるアウトドアスポーツ環境やプロモーション状況等について解説が行われた。
神戸山手大学の西村教授からは、神戸版の着地型ヘルスツーリズムの事例として、神戸の資源(山、食、日本酒など)を活用したウエルネスウォーキングイベントの紹介が行われた。
神戸ポートピアホテルの西川氏からは、社内の健康経営の取り組みと、宿泊客等を対象に行うウエルネス関連のイベントについて紹介された。
山口代表世話人をコーディネーターに、事例発表者3名と参加者を交えて、兵庫・神戸における着地型ヘルスツーリズムの可能性について意見交換が行われた。
神戸スポーツ産業懇話会のメンバー企業を対象に、日本のゴルフ発祥地である「神戸ゴルフ倶楽部」での特別ラウンド企画が実施されました。
当日は13名が参加し、115年の歴史あるゴルフコースでプレーを楽しみました。
懇親会では、池戸支配人から六甲山の開祖で、倶楽部の創設者でもあるアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)氏の話をはじめ、倶楽部のこれまでの歴史についての話を聞かせていただきました。
日 時 | 2018年6月13日(水)8:30-16:00 |
---|---|
場 所 | 神戸ゴルフ倶楽部(神戸市灘区六甲山町一ケ谷1-3) |
参加者 | 13名 |
主 催 | 住友ゴム工業(株)スポーツ事業本部 |
歴史と伝統ある木造のクラブハウス前で記念撮影!
1番ホール(170ヤード)は、山から海に向けてのショット。
懇親会では、初めてラウンドした感想を発表し、お互いの親睦を深めた。
東京オリパラの開催が決定して以降、スポーツイベントへの協賛に注目が寄せられています。
第6回例会では、近年、特に注目を集めている「スポンサーシップ・アクティベーション」をテーマに取り上げ、今後の神戸におけるスポーツイベントへの協賛の可能性について意見交換を行いました。
テーマ | スポンサーシップ・アクティベーション4.0 |
---|---|
日 時 | 2018年6月12日(火)16:00-18:00 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) 企業PR |
参加者 | 63名 |
流通科学大学の山口准教授からは、スポンサーシップは景気に左右されず拡大傾向にあり、近年では単なる寄付ではなく、自社の自己実現や課題解決に活用するケースが増えていると解説があった。
電通西日本の山下氏からは、スポンサーシップの活用として、神戸マラソンを活用した企業認知度の向上や社内でのインナーマーケティングに取り組む企業事例が紹介された。
六甲バターの尾崎氏からは、神戸マラソンを活用したプロモーション活動として、マラソン大会当日のベビーチーズ配布や神戸学院大学との産学連携によるレシピ開発などの取り組みが紹介された。